デグーにも人間や犬猫のように性別はあります。
ペットショップにはおそらくどちらも並んでいると思いますが性別によってなつき方とかかわるのかな?と考えると思います。
今回はそんなデグーの性別による違いや、単頭飼い、多頭飼い時の性別の違いを書いていきます。
性別の見分け方
顔立ちや見た目ではオスメスがほぼわからないデグー。
そんなデグーの性別の見分け方は生殖器と肛門の距離で見分けるようです。
オスは生殖器と肛門の距離が遠く、(体格、個体差はありますがある程度大きくなった個体は10㎜ほど)メスは生殖器と肛門の距離が近いそうです。(うちの子はほぼ隣り合わせになっています。)
また、小さいうちは見分けにくいですが大人になればより見分けやすくなるそうです。
プロのブリーダーさんやペットショップの店員さんが見ているのでよっぽど間違いはありませんが一度見てみてもいいかもしれません。
続・性別の違いについて←我が家で起きた性転換!?のような出来事。
多頭飼いされている方は特にみておいてください!
性別による性格の違いはあるか
デグーはオスとメスによって多少の性格の違いはあります。
とはいっても最終的には個体によってまちまちなので目安程度にしかなりませんが、
オス
- メスに比べて比較的なつきやすい
- 生まれてから半年過ぎるとおしっこの匂いが強くなる(マーキングするため)
- 縄張り意識が強い
メス
- オスに比べ、警戒心が強くなつきにくい
- オスほど縄張り意識は強くないため、けんかはあまりしない
の違いはあります。
が、最初に言った通り性格による個体差が強いため性別による性格の違いはそこまでありません。
現にうちの子たちは二匹ともメスですが(のちに一匹がオスということが判明・・詳しくは下の記事から!)どちらも名前を呼べば近寄ってきて体によじ登ってきますし、おしっこの匂いもそれなりにします。
なのでお迎えするときの決め手はオスメスの違いというよりはその子その子の性格を見極めてあげた方がいいと思います。
むしろ性別の違いを考えるべきタイミングは2匹目のお迎えの時だと思います。
デグーをお迎えする上で注意したいこと←初めてのデグーお迎えでこのページを見てくださった方はぜひこちらを見てください♪
2匹目のお迎えのとき
2匹目のお迎えの時は目的によって性別をきちんと考えてあげる必要があります。
オスメスによる相性の違いや、繁殖の有無にかかわるからです。
メスとメス
これが多頭飼いする上で一番失敗しにくい組み合わせだと思います。
お互い縄張り意識もそこまで高くないメス同士でけんかも少ないです。
うちのこたちはケージこそ別ですがこの基準でメス同士を飼うことに決め、仲良くじゃれ合う姿を見せてくれるまでになりました。→メスだと思っていたブランがオスだった件・・・
最初にメスを飼われた方には一番おススメの組み合わせです。
血のつながったオスとオス
これは生まれたときから一緒に暮らしているオス同士に限って、けんかさえしていなければ一緒に飼うことは可能です。
先にオスデグーを飼い、のちに血縁でもないオスデグーを飼ってしまうと一緒になったときにけんかをしてしまうケースが多いためお勧めしません。
オスとメス
この組み合わせはメス同士に次いで同居させやすい組み合わせといえるでしょう。
ですがこのペアの場合は当然交尾をして繁殖してしまいます。
知っておきたい交尾までのこと。←出産・交尾についてまとめています♪
繁殖させたいと考えている方以外は一緒にするべきではないと思います。
繁殖させるにはより多くの知識の飼い主の強い意志が必要です。
安易な気持ちで繁殖させようとは絶対に思わないようにしてください。
繁殖予定のなかった飼い主が繁殖させてしまった例・・・お店で書いてある性別を信じすぎないで!!→続・性別の違いについて
多頭飼いのメリット・デメリット
メリット
- 野生のデグーはもともと集団生活を行う生き物のため、よりデグー本来の生態を見ることができます。
- デグー同士のけづくろいが見れる(かわいい!!)
- 飼い主がいない間も遊び相手ができる。
デメリット
- デグー同士の中でグループ化していくため、なつきにくくなる。
- (うちのこたちも二匹目のお迎え以降から少し呼びかけの反応が鈍くはなりましたが決して離れていく様子はないのできちんと愛情もって接してあげれば飼い主さんとのコミュニケ―ションも忘れないはずです!)
- けんかをすることがある。
- 組み合わせ次第では繁殖のリスクがある。
デグーの多頭飼いのメリットデメリット←多頭飼いについて野生デグーの特徴を見ながら書いているので参考にどうぞ!
まとめ
今回は性別による違いから多頭飼いの時の性別の組み合わせまでお話ししました。
多頭飼いするときは特に組み合わせを重視してお迎えしてあげてください。
多頭飼いしたからと言ってなつかなくなるわけではないので愛情をもって接してあげてくださいね♪
多頭飼いだと気付きにくいかも・・←歯の病気は多頭飼いでご飯をみんなで共有するから気付きにくいかも・・病気の知識を知っておきましょう♪